もう一度たま

 昨日の日記で書きましたが、今日と明日はたまの一時的再結成ライブがあるんです。
 これは、10年前のファンクラブツアーで「10年後にたまのライブが見れるチケット」というのを配ったので、ファンとの約束に応えるために今日だけ再結成して演奏しようよ、という企画なんです。でもまさか10年後に解散してるとは当時思ってなかったし、解散して何年も経っているから昔やっていた曲とか全然演奏を覚えていない。仕方がないから何回もスタジオを借りてリハーサルをする。約束を果たすためだけに。約束のためだけに開催するライブだから、お金だって発生しないんですよ。
 だけどこのまま10年前に約束した数十人程度の人のためにハコを借りてもスペースが余るし大赤字だし、何より「それだったら我々も見たい!」というファンが殺到するに決まっている。じゃあ、折角だからお互いの得になるために普通のファンの人も呼べるようにライブをやれば良いじゃないかということで、今回一般にもチケットが売られることになったんです。こんなにリハーサルもしてるんだからということで。
 というわけで、今日がその約束の日。僕は明日、その約束のついでに開催されるライブを見に行ってくることにします。ライブ自体はたまのライブじゃなくて、本当はしょぼたまのライブなんですけどね。
 そんなしょぼたまについてちょっと語りたいんですが、その前に『3たま』と言うのについて語るべきだと思いまして、まずはその話から。


 たまのメンバーは、ギターの知久寿焼、キーボードの柳原幼一郎(現・柳原陽一郎)、パーカッションの石川浩司、ベースの滝本晃司で構成されていました。全員が作詞と作曲を行い、自分の作った曲では自分がボーカルを取り、全ての曲の編曲は『たま』として行う。
 たまの昔の映像(さよなら人類とか)が記憶に残っている人にわかりやすく説明すると、カッパ頭の高音で歌う人が知久さん、さよなら人類でボーカルを取っていたのが柳原さん、桶を叩いて「ついたー!」と叫んでいたのが石川さん、一番地味で忘れられがちなハンサムが滝本さんです。
 しかしあるとき、このさよなら人類を歌っていた柳原幼一郎がたまを抜けることになった。いわゆる音楽性の違いというやつで、ソロに集中したくなってしまって、バンドを抜けることにした。
 これがまた、ケンカ別れの言い訳の「音楽性の違いで」とかじゃなくて、本当に「音楽性が違うから、ひとりでやっていくのは大変だと思うけどこれから自分のやりたいことをやるよ」という、すごく男らしい決断で彼は抜けていきました。しかも脱退を宣言してから一年間はきっちりとライブ活動を続けて、たまを辞めちゃうなんて抜ける直前までおくびにも出さずに演奏を楽しく行っていた。同じメンバーの石川さんが「本当は辞める気がもうないんじゃないかな」と勘違いしてしまったことがあるぐらい、やるべきことをきっちりとやって辞めて行ったそうです。藤子Fの短編『あのバカは荒野を目指す』みたいですよ。そんな大変な道を進んで、笑顔で、向かっていくなんて。


 さて、かなり音楽の核となっていた柳原さんが抜けてしまったことにより、たまは大きな転換期を迎えざるをえなくなります。4人とも音楽の大きな核なんだけどね。
 さまざまなサポートメンバーを加えたりして紆余曲折、いままでのアコースティックやアングラ一辺倒から外れて、も少し違った音楽を追求し始めた。そんな中で優れた編曲家との出会いなどもあり、たまは徐々に作風を変えることになります。電子的キーボードと生楽器の融合を迎え始める形になって行ったんです。
 そうして出来上がった曲のひとつが、この滝本晃司の名曲、『ハダシの足音』。

 滝本晃司は闇;灯のふたりが特に影響を受けているアーティストのひとりでもあります。三拍子と変拍子の名手です。


 更に引き続いて、今度は知久寿焼の『南風』と『学習』の2連続。
 『南風』は曲調が非常に楽しいけれど歌詞が切ない曲。そして『学習』は、年を経て歌詞の作り方に変化が出てきた知久寿焼の素晴らしい歌詞に涙が出そうになります。
「いまになってあのときのあの人の気持ちがわかるから、あとになって今の君の気持ちをわかることにするよ。君を、許してあげるよ」

 『南風』の間奏で後ろでおっさんが何かやってますけど、そして無視されていますけど、こういう曲なんです。これで完成です。


 そんな独特のグダグダ感や気の抜けている部分もたまの重要なファクターであり、そして元々のたまは4人で出来る範囲内のことだけで済ませていた。楽器に電子音をあまり使わないので、その分音の厚みが薄くなる。それを膨らませるためにコーラスを多用していた。
 そうした昔のたまに近寄りつつ、自らのリアレンジで新たな局面を見出そうとするバンド内ユニット、それがしょぼたまだったのです。しょぼたまは3人になってからの原点回帰であり、新たな一歩として生まれたバンドでした。
 ギターをミニギターに持ち替え、パーカッションセットは必要最低限に減らす。ベースの滝本晃司は風船ピアニカとトイピアノに以降。全ての楽器がどこにでも持ち運びが出来て、生音で演奏しても充分聞けるものになるように作り上げる。もしかしたらご存知の方がいるかもしれませんが、一時期みんなの歌やお母さんと一緒で流れていた『ハオハオ』という曲があるのですが、これの演奏が、実はしょぼたまでした。
 そしてこれこそしょぼたまのダメ感と完成度の真骨頂! なのか!? 石川浩司の『ラッタッタ』を紹介して、今日は終わりとします。

 明日はライブハウスにぎゅうぎゅうづめで演奏自体は見ることが出来ないかもしれないけれど、こんな感じの曲を聴いてきます。お尻、まっぷたつ! 何故そこでそんな重厚なコーラスに展開するのか全く意味が分からないそこがいい。まさに芸術や音楽やと言う言葉がぴったりですね。